
私たちの仕事は、利用者様、患者様の状態に応じた柔軟な対応と細かな観察が求められます。また、利用者様、患者様の気持ちに寄り添い、尊厳を守ることが重要です。
こちらでは介護職、看護職、リハビリ職の仕事内容や、まりふ会の特徴についてご紹介します。
こちらでは介護職、看護職、リハビリ職の仕事内容や、まりふ会の特徴についてご紹介します。
介護職の仕事
介護職の仕事は、介護や支援が必要な方のサポートをすることです。ご利用者様に寄り添ったサポートを通じ、信頼関係を築きます。

食事介助
食事を口元まで運ぶ、適切な姿勢を保つなど。

入浴介助
入浴の準備、衣類の着脱、洗浄や洗髪のサポート。

排泄介助
トイレへの移動、衣類の着脱、おむつ交換、清拭。

着脱介助
起床や就寝時、入浴後の衣服の着替え。

移動介助
立ち上がりや、車いすや杖を使った移動のサポート。

体位変換
ベッド上での体勢を変えるサポート。

移乗介助
ベッドや椅子、車いすなどへの移動のサポート。

口腔ケア
歯磨きや義歯の清掃、口腔内の健康維持。

服薬介助
処方薬を安全に内服してもらうためのサポート。
看護職の仕事
看護職の仕事は、患者様(利用者様)の健康管理や療養支援を行い、医師の指示のもと、医療業務も行います。

患者様(利用者様)の観察
患者様(利用者様)の状態を観察し、異常があれば医師に報告。

治療の補助
医師の指示のもと注射や点滴、薬の投与などを実施。

検査の準備と実施
血液検査や尿検査などの準備と実施。

利用者様のケア
介護職員と連携して利用者様のケア。

記録の管理
患者様(利用者様)のカルテや看護記録の管理。

患者様(利用者様)とのコミュニケーション
交流を通じて患者様(利用者様)やご家族に安心感を提供。
リハビリ職の仕事
リハビリ職の仕事は、怪我や病気により日常生活が困難になった利用者様の機能回復を支援する職業です。主に「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」の3種類に分けられます。
理学療法士
理学療法士は、身体機能の回復を専門とするリハビリのスペシャリストです。

運動療法
利用者様の体を動かしたり、利用者様自身に体を動かしてもらったりして機能回復を図ります。

物理療法
マッサージや電気などの物理的な刺激を利用して機能回復を図ります。

訪問リハビリ
通院が困難な方などを対象にご自宅へ訪問し、リハビリを実施します。
作業療法士
作業療法士は、日常生活動作の改善を支援するリハビリ専門職です。

生活動作の練習
食事、入浴、排泄などの生活動作の練習を行います。

趣味活動の支援
手芸や園芸などの趣味活動の支援を行います。

社会復帰支援
社会復帰に向け利用者様の精神的ケアを行います。
言語聴覚士
言語聴覚士は、コミュニケーション能力の回復に特化したリハビリの専門家です。

発語・発声訓練
声帯・舌・唇の運動機能や言語機能の回復を目的とした訓練を行います。

聴力検査
聴力検査や補聴器の調整および訓練を行います。

嚥下訓練
飲み込みの練習を行います。
まりふ会の介護
医療法人社団まりふ会は医療法の規定に基づき、都道府県の認可を受けて設立された非営利法人です。
地域福祉や医療ニーズを満たすことで、人々が健やかに生活できる環境を創出することがわたしたちの目的です。
特徴.1 他職種と連携した医療が行えます
まりふ会の運営する老人保健施設ふれんずは、医療と介護がしっかりと連携を取れているので、他職種と協力し合いながら働くことができます。
緊急時は、即座に医療従事者へ報告、対応を相談できるため、介護職員は安心して利用者さまの健康管理に取り組むことができます。
特徴.2 医療やリハビリの知識が身につく
医師や看護師、リハビリ職と関わる機会が増え、医療に関する知識を身につけることができます。
特徴.3 安定した収入
まりふ会のような医療法人と、株式会社などの営利法人で働く介護職員の収入を比較すると、医療法人は、営利法人よりも2.5万円以上高くなっています。
また、まりふ会の運営する診療所・施設は、地域医療に密着しており、社会的にも高い信頼をいただいています。このため、長期的な勤務にも適した環境です。
また、まりふ会の運営する診療所・施設は、地域医療に密着しており、社会的にも高い信頼をいただいています。このため、長期的な勤務にも適した環境です。
(出典:厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」より)