入所に関する質問 デイケアに関する質問 居宅介護支援センター 入所に関する質問 すべて開くQ. 入所できる期間はどれくらいですか?具体的な期限はありませんが、一生涯に渡って入所し生活するところではなく、在宅復帰を目指すための施設です。3か月に1度、入所の継続の可否を検討する会議を行い入所期間を調整しています。現在の身体状況・家庭環境等を勘案し退所後の生活に支障がないようにサポートさせていただきます。Q. 家族がしなければならないことはありますか?入所する際に、連絡の窓口となっていただく方を決めていただき、施設から連絡があった際に対応出来るよう調整していただいています。また、入所、退所、外出時の送迎、医療機関の受診、洗濯、季節に合わせた洋服の入替え、利用料金のお支払の管理などをお願いしています。洗濯については委託業者の洗濯サービスを利用することも可能です。Q. 申し込み方法を教えてください。まずは相談員宛てにご連絡ください。ご本人様、ご家族様の状況をお聞かせいただきます。お申し込み後ご面談させていただきます。その上で、当施設でのご対応が可能か、施設内の多職種による話し合いで決定いたします。入所の順番は、ご本人様の状況や切迫性などを考慮いたします。Q. 次の療養先はどのような場所がありますか?在宅以外の退所先を希望される場合は、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、養護老人ホーム、ケアハウス、グループホーム、特別養護老人ホーム等があります。今後の療養先を検討したい場合は相談員がサポートさせていただきます。Q. お風呂は週何回入れますか?お風呂は介護保険法に従い週2回としています。Q. 月々の支払はいくらですか?お支払いは介護保険が適用されますので、基本的には介護サービスにかかった費用の1割(一定以上所得者は2割または3割)をご負担いただきます。要介護度によっても変わりますので、具体的な金額は相談員にお問い合わせください。また、介護保険外の費用として、食費と居住費、その他の利用料を合算し1か月ごとに請求書を発行しています。食費と居住費に関しては所得や資産等に応じて負担軽減される制度がありますので、お問い合わせください。Q. 入所後に通院はできますか?原則不可となります。日常的な医療については当施設の医師が担当いたします。ただし、当施設で必要な医療を提供することが困難な場合は他の医療機関を受診していただくことになります。Q. 施設の見学はできますか?見学希望の際は事前にご連絡ください。見学前には検温やマスク着用等、ご協力をお願いいたします。当日、体調のすぐれない方の見学はお断りさせていただく場合もございます。デイケアに関する質問 すべて開くQ. デイケアとデイサービスに違いはありますか?はい。提供されるサービスに違いがあります。当施設は通所リハビリテーション(デイケア)です。デイサービスでは、基本的に入浴、食事、排せつ、レクリエーションなど日常生活の介護サービスの提供を行います。デイケアでは日常生活の介護サービスの他、医師の指示のもと専門的なリハビリが提供されます。Q. 対象者はどのような方ですか?要支援1~2、要介護1~5の認定を受けている方が対象です。Q. 車椅子の方でも利用できますか?車椅子が必要な方のご利用、送迎も可能です。Q. 申し込み方法を教えてください。担当のケアマネジャーへご利用したい旨をお伝えください。ケアマネジャーから当施設へ依頼の連絡が入ります。また、担当のケアマネジャーがいない場合は、直接当施設へお問い合わせください。Q. 週に何日利用できますか?要支援1の場合は週1回、要支援2の場合は週2回ご利用が可能です。要介護の方は介護度の利用限度額内で利用回数が決まります。例えば、要介護1の場合、週4回以上(月20回程度)のご利用が可能です。また、他サービスと併用の場合は利用回数が減ります。Q. 体験利用はできますか?体験は無料でご利用できます。食事代800円をいただきます。事前にご連絡ください。Q. 要支援でも利用できますか?要支援の方でもご利用できます。Q. 送迎範囲は決まっていますか?送迎範囲は決まっています。詳細は当施設、デイケア担当者宛てにお問合せください。Q. 軽度の認知症と診断されたのですが、利用できますか?認知症の方もご利用可能です。グループで音楽療法を行ったり、個別で脳トレや楽しく体を動かすことで認知症の進行予防を図っていきます。Q. 病院から食事制限の指示がありますが、対応できますか?はい。管理栄養士がご利用者様の症状に合わせ、栄養量や食事形態、アレルギーなどによる禁止材料等を調整し、安心なお食事を提供いたします。Q. 他の施設に入居していますが、デイケアを利用できますか?有料老人ホームに入居されている方は介護保険を使わず自費負担にてご利用可能です。サービス付き高齢者向け住宅に入居されている方は介護保険にてご利用可能です。居宅介護支援センターに関する質問 すべて開くQ. 介護支援専門員(ケアマネジャー)とは何ですか?介護支援専門員(ケアマネジャー)は、ご利用者やご家族からの相談に応じ、適切なサービスを利用していただけるように、サービスの提案をしてケアプランを作成したり、介護保険に関わる各種連絡調整や手続きを行う専門職です。Q. ケアプランとは何ですか?どのような介護サービスをいつ、どれだけ利用するかを決める計画のことです。介護保険サービスを利用する際にケアプランが必要になります。Q. 要介護認定を受けていませんが、相談しても大丈夫ですか?はい。要介護状態にある在宅高齢者を支援する事業所です。要介護認定の申請(申請代行)からお手伝いします。介護サービスは申請日から利用することができますので、気軽にご相談ください。Q. 利用料金はどのくらいですか?ケアマネジャーへの相談や、ケアプラン作成等のケアマネジメントについては現在全て介護保険給付で賄われているので無料です。Q. 他の事業所のサービスを利用したいのですが、ふれんず以外でも利用できますか?ふれんず以外の事業所のサービスもご利用できます。ケアマネジャーは、ご利用者にとって適切なサービス提供事業所をご紹介します。 交通アクセスACCESS 〒740-0017 山口県岩国市今津町1丁目11-23 交通アクセスについて お問い合わせContact Us 老人保健施設ふれんずTEL.0827-21-5150FAX.0827-21-5133 ふれんず在宅介護支援センターTEL.0827-21-5135FAX.0827-21-5133 森脇神経科内科医院TEL.0827-21-1558FAX.0827-21-4338 フォームで問い合わせるふれんず在宅介護支援センター、森脇神経科内科医院は、フォームでのご連絡は受け付けておりません。 Instagramはこちら個人情報の取扱いについて 当施設の「個人情報保護方針」に基づき、業務上知りえた患者様・ご利用者様又は扶養者もしくはそのご家族に関する個人情報は、その適切な取り扱いを厳守します。また、正当な理由なく第三者に漏らしません。